2019年8月28日水曜日

自由研究教室 (3)


2回目の研究結果のまとめ作業の後、おおむねそれぞれの自由研究が完成したようです。

いずれもそれぞれの子の面白い発想から研究が始まり、きちんと実験をおこない、データをまとめ、結論まで至っています。

子ども面白い発想に、大人がほんのちょっとだけそれを具体化する方法を考える手助けをしただけですが、それさえあれば子どもたちでも十分に研究ができることを表していると思います。今回は以下の4つの研究の完成版を紹介します。

・うくもの沈むものを調べる研究
・めんどくささを測る研究
・目が回る要因を調べた研究
・どんな紙が飛ぶか調べた研究

2019年8月26日月曜日

見守り隊の皆様のご貢献

あいさつ運動のときにも書きましたが、菅原小学校に通う子供たちのあいさつの輪が広がっているのは、地域の人や学校に関わる者への信頼関係が基礎になっているからだと思います。

こうした地域と学校との関係の基盤となっているのが、「子ども見守り隊」の皆様です。

この度、8月25日に行われた第66回石川県学校保健研究大会にて、石川県教育委員会より、見守り隊の功績に対して表彰が行われました!


長年の児童の登下校の見守り活動が認められたということで、素晴らしいことだと思います。
9月2日からは第三期あいさつ運動が始まりますが、また心新たに2学期もあいさつに心をこめていきたいですね。

2019年8月19日月曜日

自由研究教室 (2)


本日9:00-12:00に2回目の自由研究教室を行いました。
(ほとんどの子が今日でおおよその作業が終わり、希望者がいませんでしたので、20日は自由研究教室は開催しません。)

1回目の自由研究教室は、子供のやりたいことを聴いて、どんな実験をしたらよいか、について相談を行いました。

今日の2回目までに、各自実験を行いその結果の記録を持ってくることが課題になっていました。実際、ほとんどの子が無事実験結果を取り終えており、今日は主にその結果のまとめ方についての相談を行いました。

2019年8月5日月曜日

③菅原サッカークラブです!椿カップ結果報告

野々市3団主催の椿カップが終わりました。

真夏の大会ということで子供の体調に最も警戒をおきながら、なんとか終える事ができました。
これも、ご協力頂いた関係者のみなさま、ご参加頂いた各団のコーチ、保護者のみなさまのおかげだと思います。
子供達の為に本当にありがとうございました。

そして、毎年椿カップを陰ながら支えてくださっている、ご協賛頂いている企業、個人事業主のみなさま。
本当にありがとうございます。

そして、菅原は3位リーグで優勝しました。
トロフィーも頂いてきました!嬉しいですね!!
皆で焼き肉を食べてお祝いしてきました^_^

たくさんの課題はありますが、これから、菅原サッカークラブを応援して頂けるように更に頑張っていきます!
どうぞ、これからもよろしくお願い致します!

PR
菅原サッカークラブは一緒にサッカーを楽しめる仲間をお待ちしてます!
1年〜6年まで体験練習も随時受け付けています。

2019年8月3日土曜日

自由研究教室 (1)

本日、自由研究教室の1回目を行いました。
(8/4は参加希望者がいませんでしたので、開催しません。次回の自由研究教室は8/19 9:00~になります。今回参加した方はそれまでに実験結果を集めておきましょう。研究のまとめを行います。今回参加していなくても19日からでも参加OKです)

今回は6名の参加者があり、各自の好きなこと、興味のあること、得意なことをまず一通り書き出してみることから始めました。

↓のシートを使って、興味のあることなどと、自由研究でやろうと思っていることを聞き出しながら、課題や、それをどう調べる、どんな実験をするのか、といったことを具体化していきます。



基本的に何をしたいか、という点については大人が口出しをせずに、このシートを見て何が好きか話しながら、子供が思いつくのを待ちます。実際には、ほどなくみんな何かしら自分の興味のあることを見つけていきました。

子供たちの発想はどれも面白いものばかりでした。出てきたテーマの概要は、こんな感じでした:

・人がイライラする・面倒くさいと思うのはなぜか?
・水に浮くものと沈むものの違いは何か?
・プログラムは同じでもロボットの動きが毎回少しずつ違うのはなぜか?
・ドローンはどうやって飛ぶのか?
・色の違いによって、光を吸収はどう変わるのか?
・ぐるぐる回るとどうして目が回るのか?

どれも素朴な疑問ですが、答えるのは簡単ではないものもありますね。

2019年7月31日水曜日

夏休みの自由研究教室


皆様、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
PTA会長の日髙です。

夏休みなので、存分に遊んで過ごすのが良いと思いますが、一番の”遊び”とは何だと思いますか。
散々遊びつくした江戸時代の裕福な町人が最後にたどり着いた究極の遊びは、実は学問・研究だったと言います。

江戸時代の和算ブーム算額国学

学問・研究と聞くと難しく聞こえますが、要は、自分がまだ知らないことを自分で調べて確かめる活動です。まだ知らないことを知りたいという気持ちはだれでも持っていると思います。もちろん、子供だったらなおさらそうして好奇心が強いのではないでしょうか。

ということで、夏休みの”遊び”・”楽しみ”の一つとして、お子様に自由研究を勧めてはいかがでしょうか。とはいえ、

「何をしたら自由研究になるかわからない」
「知りたいことはあるけど、何をして良いかわからない」
「自分が何に興味があるかわからない」

など、漠然と「自由研究をしよう」と言っても、なかなか子供は動き出せないのが現実だと思います。
そこで、「夏休みの自由研究教室」を8/3, 4, 19, 20の四日間の午前中 9:00-12:00 (もし希望者がいれば)開催したいと思います。


4日間のいずれか、または複数の日にご参加の方はこちらからお申込みください。(先着順で、各日時5,6名程度を見込んでいます。)

申し込みフォームはこちら (google form)


対象者:菅原小学校の児童
場所: 菅原小学校PTA室 (正面玄関右手の部屋:この看板が目印)
参加者が持ってくるもの:興味、好奇心、模造紙や工作に必要な実費300円 (もし使わなかった場合は返金します)
その他:この教室を手伝っていただける保護者の方も歓迎です!
問い合わせ先: 日髙 昇平  sugaharasyougakkou_at_gmail.com
(SPAM防止のため、"_at_"を@に変えてメールをお送りください。)

ラジオ体操

PTA副会長の篠嶋(ささじま)です。

皆さん、夏休みが始まり、10日を過ぎましたが、お子様はいかがお過ごしですか?
夏休みはどうしても生活のリズムがつかめず、ダラダラと過ごしてしまいがちです。

そんな事を防止する為にも、毎朝のラジオ体操に参加する事は大変有効です。
我が家も、子供を起こして連れて行っておりますが、私も含め、なんとか皆勤賞で頑張っています。

そのお陰で、夜は疲れ切って早めに寝てくれています。
学校が休みの間も規則正しい生活をする事は大事ですよね。

ラジオ体操には小学生とその保護者以外に、地域の方も参加してくれて
おり、日ごろから子供たちを見守っていてくれいる事に改めて感謝の気持ちです。
ラジオ体操はまだまだ続
きますので、最後まで頑張っていきましょう(^^)/