2019年9月30日月曜日

第四期あいさつ運動②

本日、三年生担当のあいさつ運動が終了しました。今回は90人弱の保護者の方達の参加がありました。朝のお忙し中、ご協力ありがとうございました。
さて、9月27日金曜日に金沢武士団の佐藤浩貴選手とマスコットキャラクターのライゾウくんが朝活として、あいさつ運動に参加してくれました!(^^)!
登校してきた子供達は、ライゾウくんを見るなり興味深々に『あれなに?』と口々に言いながら近づいて触ったり、佐藤選手にサインを求めたり、校長先生の掛け声と共に写真を撮ってもらう子などで、玄関前はあふれかえっていました。

2019年9月28日土曜日

第四期あいさつ運動(9月24日~9月30日)三年生①

恒例のあいさつ運動も四回目となり、初日は、あいにくの雨模様☔からのスタートとなりました。
大きな声であいさつをしてくれる子。目を合わせれば、自らあいさつをしてくれる子。五月から比べれば大幅に増えている事が間近で感じています。ただ、一方で元気が足りない子も若干見られます。

あいさつって、相手の気分を変えてしまうこともあると思います。明るく元気😆な声だと言われた方も妙に明るくなります。反対に暗い表情😞でボソボソとあいさつをされるとどうでしょうか?
一日の始まりはあいさつから~と言われるように朝起きて、初めの第一声は『おはよう!』です。家族、先生、友達、地域の住民誰もが気分良くスタートしたいと思っているはずです。私も明るく元気な声であいさつをしていきたいと思います😄

2019年9月25日水曜日

給食試食会

9月12日(木)に給食試食会がありました。

入学して子供たちが大分慣れてきたと思いますが、日頃何をどれくらいの量を食べているのか、気になりますよね ?
そこで…総務部は毎年この時期に一年生の親御さんを対象にして、実際に同じ給食を食べてもらおうと企画したものです。 また、栄養教諭國雲先生のお話とDVD鑑賞がありました。😊

栄養教諭 國雲先生によるお話は大変面白かったです!😎
いちぶですが、皆さんにも是非是非 
『ひみこのはがいーぜ』😎😏
ひ…肥満防止
み…味覚の発達
こ…言葉の発音はっきり
の…脳の発達
は…歯の予防
が…がん予防
い…胃腸快調
ぜ…全力投球

給食センター内の仕組みなど…
ちなみにその日の給食はハンバーグとごはんと具沢山スープと牛乳

また、来年もあるので是非ご参加ください。m(_ _)m

2019年9月12日木曜日

バザーポスターと配布物


バザーの準備も着々と進んでいますが、その一つでポスターとチラシ(各店のメニューなどが載っている配布物)が出来上がりました。チラシはおそらく9月末の広報と一緒にお届けになり、ポスターも各町会に同じぐらいの時期に掲示になると思います。

それに先立って、ポスターとチラシを公開します!本部役員の総務部副部長さんと校外生活指導部副部長さんに作っていただきました。

(印刷しやすいポスター(pdf)はこちら

(印刷しやすいチラシ(pdf)はこちら



2019年9月2日月曜日

第二回バザー実行委員会 (9/3 19:30 2階会議室, 1-4年生運営委員) と 提供品回収作業へのご協力のお願い (5-6年生)

明日【9/3 19:30から】第二回バザー実行委員会があります。

前回第一回実行委員会のときにお渡しした書類(ここをクリックで書類が見れます)のうち、グループ企画資料と必要な備品リストの提出をお願いいたします。

また、提供品担当となる5,6年生の保護者全員に、先日バザー提供品回収作業のお願いの書類を配布しています。
「バザー提供品回収作業のお願いオンライン版」
【9/17までに】お子様を通じて担任の先生にご提出をお願いいたします。

第三期あいさつ運動(一年生) と 夏休みの自由研究・作品の展示


あいさつ運動

2学期が始まりました(正確には先週の金曜から)。
そのスタートをより良くするために、今日から第三期あいさつ運動が始まりました。

夏休み明けで、児童も先生も、我々保護者も、まだその生活リズムが完全に戻ってはいませんが、だからこそあいさつ運動などを行うことで、規則正しいリズムに戻すのが重要なのだろうと思います。
また、通学路には今日も見守り隊の皆さんが立って児童を見守っていただいていました。

夏休みの自由研究・作品展

夏休み明けの今日9/2から9/4まで、小学校で夏休みの自由研究と作品の展示を行っています。1~6年生の各児童が夏休みを使ってじっくりと考えたり、力を入れて作った作品がずらりと並んでいて、かなりの見ごたえがありました!
保護者の方は自分のお子さんの作品も飾ってありますし、他にも自由な発想で、どれもユニークな作品ばかりなので、ぜひ足を運んではいかがでしょうか。

1~3年生は主に工作や調べ学習の成果を展示しており、4~6年生は調べ学習と自由研究の成果が展示されていました。PTAでも自由研究のお手伝いをしていましたが、それ以外にも子供の興味の赴くままにのびのびと楽しんでやっている姿浮かぶような研究・作品が並んでいました。