2021年1月12日火曜日

雪に埋もれた菅原小 おやじの会で除雪作業

 皆さんこんにちは、PTA会長の篠嶋です。

連日による大雪で白銀の世界となり、この3連休は皆さんも除雪に明け暮れたのではないでしょうか?私が住んでいる町でも生活道路に雪が残り大変な状況で毎日が除雪でした。職場の除雪も目途がたち、菅原小学校の状態が気になり、確認にくると下の写真のような状態でした。



この状態では、3連休明けから始まる通学に当たり、車が雪にはまり動けなくなる事も予想されたので、『おやじの会』の皆さんに協力要請して急遽除雪作業に取り組みました。急な取り組みにも関わらず7名の有志とメンバーの親父さんが重機を出してくれるなどして、道もすっかりキレイになりました。(除雪後の写真撮り忘れました。。)

通学路の大半は児童が歩ける道を作ってあるようでしたが、場所によっては車道にでないと歩けない箇所もあるかと思います。雪が完全に溶けるまでは数日かかるかと思いますので、皆様方においてもお子さんの通学路において気を配って頂ければ幸いです。




2020年12月26日土曜日

菅原小リアルレポート「雨の日」

 こんにちは!地域部です。

年末厳寒の候 お変わりなくお過ごしの

ことと存じます。


さて、今回は「雨の日」について

レポートです。


突然ですが

お子さまのランドセルびしょ濡れになっていませんか?

特に新一年生は、就学前からの傘ですと

ランドセルがびしょ濡れになってしまいます。

↓就学前の傘

※小さい傘ではランドセルを覆いきれません(´;ω;`)

※一年生は「カッパがおすすめです!!!」

 体も小さいですし、傘だとどうしても片手がふさがり

 バランスもとりづらいです。。。


↓同じ子がワンサイズ大きい傘にすると

※わかりにくいですが、、

 就学前の傘よりはランドセルを覆っています

 ですが、これでもまだ小さいような・・・

 このような感じですと傘の買い替え時かもしれませんね!


冬休みに、傘・カッパなどのお子さまの持ち物チェック

・安全確認を是非実施してみてください。

来春ご入学の新一年生の保護者様も!お休みを利用して

お子さまと一緒に通学路を歩いてみてくださいね☆

特に「雨の日」も一緒に!

新一年生・低学年の方は、

雨の日はカッパをおすすめしていますので、

ランドセルを背負った状態で

カッパを脱ぎ着する練習もご自宅でしてみてください!

傘・カッパにはお名前も忘れずに!


※↓小学校入り口玄関前のタイルも濡れると

 滑りやすくなっています

お子さまの足元・長靴やブーツの靴底も

滑りにくいものになっていますか?

是非あわせて安全点検よろしくお願いします!


*このブログ内容へのご質問・ご意見は

PTAまで下記のメールなどでお寄せ下さい。

学校へのお問い合わせはご遠慮くださいませ)^o^(

メール:sugaharasyougakkou@gmail.com


2020年12月6日日曜日

横断旗について


PTAの地域部です。

横断歩道にあります、横断旗の入れ物の位置が、場所によっては少し高めになっています。

電信柱の定期的なメンテナンスの為に、点検箇所を空けて取り付けしております。

少しご不便があるかと思いますが、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。

2020年10月17日土曜日

菅原小リアルレポート

 こんにちは!地域部です。

きんもくせいの香りに

四季の移ろいを感じる今日この頃です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、地域部では、保護者のちょっとした

疑問解決のため、不定期ではありますが、

子供達の学校生活の紹介をしていこう

と思います。


新学期の初めのお便りで、

こんな疑問を持った方いらっしゃいますか?

「ぞうきんをお持たせください」 

→...引っ掛けのヒモってついてなくていいの?


はい!大丈夫です!

ぞうきんはこのように机にかけております。


ささいな情報でしたが、
スッキリされた方もいらっしゃいますか?

このような学校生活のリアルレポート
これからも発信できたらいいな!と思います。

※このブログ内容へのご質問ご意見はPTAまで
 下記のメールなどでお寄せ下さい。
 学校へのお問い合わせはご遠慮くださいませ)^o^(

✉ sugaharasyougakkou@gmail.com


2020年10月15日木曜日

運動会

皆さんこんにちは、PTA会長の篠嶋です。

皆さんもご存じの通りで、5月に予定していた運動会が延期となり10/15日に無事開催されました。
例年は昼食を挟んで午後の部もありますが、午前中のみの運動会でした。
しかしながら、個人的には時間の短さを感じさせない、充実した内容だったと思いました。

運動会は学校主催の行事でPTAとしては、広報誌の写真撮影の為に広報部が活動する以外は全体としての活動はありませんでした。
お手伝いしたのは、数人で児童の椅子を撤収する時に椅子の脚についた泥を雑巾でふいたくらいです。

例年は、不審者や、昼食時にお弁当類の営業がグランドにはいる事を阻止する為にシフト対応の見張りを実施しておりましたが、今回は入口が一つで先生方が見学にきた保護者を検温及び名簿管理する徹底ぶりでした。
今回は特例でしたが、コロナに関係なく、今後もこのやり方は防犯上の事を考えても有効なのではと思いました。

昨年は暑くて児童の席にテントを張りましたが、今回は天気の心配をする事無く楽しい運動会になりました。(^^)/



2020年10月3日土曜日

運動会に向けたグランドの草刈

皆さんこんにちは、PTA会長の篠嶋です。

10/15日はいよいよ菅原小学校の運動会ですね。
今年度はコロナウイルス感染予防の為、5月に予定していた運動会が延期となり、10月開催となりました。
コロナウイルスの感染状況次第では実施も危ぶまれた運動会だけに開催が正式に決まってからは保護者の皆さんも楽しみにしているところだとお察しします。

さて、従来は運動会前に実施している環境整備活動で草刈りをして運動会をむかえるのですが、今年度は環境整備活動の中止で雑草達ものびのび成長しております。(^^)/
今回は、学校からの要請があり、おやじの会で草刈を実施しましたのでご報告致します。

参加人数はおやじの会から20名程(子供含む)と学校長、教頭先生でした。
特に雑草が茂っていたのはフェンス周りで、手で除去できるレベルでは無かったので、草刈り機を5台使用して実施しました。
グランド内は広範囲にわたり小さいものが茂っている感じで、人海戦術による戦いでした。

1.5時間程の作業時間でフェンス周りは大方きれいに除去できましたが、グランド内の雑草が広範囲にわたり茂っていたので、主に運動会で競技を行う場所以外は手がまわりませんでした。

作業後の反省としては、屋外での活動という事もあったので、おやじの会だけでなく、学級委員さん達へも声をかけ、大人数で挑むべきだったと思いました。

最後に、子供達が怪我無く運動会を笑顔で無事に終える事を祈っています(^^)/

2020年8月24日月曜日

2学期のスタートにミスト扇風機で涼しさを!

 皆さんこんにちは、PTA会長の篠嶋です。

1学期に実施された休校の影響で例年より短かった夏休みもあっという間に終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。

児童が楽しみにしている夏休みも3密を避けながら楽しい場所を探すなど、保護者の皆さんも試行錯誤だった事と思います。

冒頭にも記載した通りで、夏休みが短かった為に2学期のスタートは例年より1週間早く、児童はまさに真夏日での登校となりました。

PTA会長経験者の和田さんから、この1週間の間ミスト扇風機をレンタルして設置してはどうか?と提案を頂き、私も良い案だと思いましたので、学校の承諾も頂いて設置する事となりました。

設置に当たり、子供たちが必要以上に集まり、3密になる事も心配しておりましたが、早朝の児童は暑い中歩いて疲れているのか、そこまでのテンションの高い子はまれで、意外にクールな対応の子が多かったように感じました。登校時を想定してレンタルしましたが、学校としては体育の時間等でも使いたいとの事で、うまく活用して頂け良かったと思います。

今年度は何かと対応が難しい事が多いですが、また児童の為になる事があれば考えて実施していければと思います。


↓ 新聞社にも掲載して頂きました

https://www.chunichi.co.jp/article/109700